Oct 21~24, 2023【晚秋の贅沢な山旅 PART②】黒部峽谷♡下之廊下|日本北阿爾卑斯山秘境健行+野營+秘湯溫泉 DAY 1(黒部水壩〜下之廊下〜阿曾原溫泉)

圖片
今天是這趟四天三夜秋季山旅的第二天,昨天在信濃大町悠閒度過了半天,今天終於要進入黑部峽谷山區了。原本是預計早上6點15分,要從信濃大町車站前,乘坐第一班巴士前往 扇沢 ,但是旅館客房太溫暖,不小心睡過頭,等到自然醒時,看了手機已經早上6點了。 這時就算再怎麼快速收拾背包衝到車站也趕不上6點15分的巴士了。雖然還有下一班巴士可以搭,但是今天的路程有點遠,得走上20公里,加上紅葉季節,如果太晚抵達露營場,可能會找不到位置紮營,所以我想還是儘早出發比較好。幸好車站前有計程車可以利用,只是必須多花幾千塊日幣消災就是了。 在觀光季節,最早一班由 扇沢 開往 黒部ダム ( 黑部水壩 )的巴士是早上7點30分發車,所以只要需抓個50分鐘的乘車跟買票時間,大概早上6點40分左右,從大町車站前搭上計程車就沒問題了。 洗漱完畢,整理好背包後,將房間鑰匙放回旅館櫃檯的籃子裡,然後走路到車站前面,叫一輛計程車前往 扇沢 (車資大約8000日幣上下)。走在路上可以看見遠處三千公尺級的高山,都已經覆上了新雪,預告著今年的雪季即將到來。 早上7點左右抵達 扇沢 ,買了一張前往 黑部水壩 的單程電氣巴士車票(1,800日幣),然後將登山計畫書投遞進箱子裡,走上二樓排隊等待搭車。果然不愧是紅葉季節,車站二樓裡面,整整四排的排隊區,已經排滿了登山客和觀光客。 扇沢 其實就是 立山黑部阿爾卑斯路線 的長野側起點,是觀光客很喜歡造訪的地方,只是一般觀光客不會曉得,站在黑部水壩頂部欣賞放水時,在那 日本規模第一 的水壩後方之溪谷深處,竟然隱藏著一條少為人知的登山步道。 相關參考連結 下ノ廊下を含む活動日記一覧(YAMAP) 登山ルート情報 - 阿曽原温泉小屋 立山黒部アルペンルート|公式サイト アルピコ交通|路線バス 扇沢線 くろよん(黒部ダム)ーその手に未来をー|関西電力 2021年の番組~最後の秘境・黒部源流紀行【小椋久美子が黒部川の“最初の一滴”を目指す旅】 【下の廊下】黒部峡谷の断崖絶壁を命懸けで歩く(前編) 【下の廊下】落ちたら終わりの絶景登山道(後編) 【テント泊登山】断崖絶壁30kmの道、黒部峡谷の歴史を歩く|旧日電歩道-下ノ廊下-水平歩道 黒部源流と大峡谷( 圖片來源 ) 雖然排隊人潮很多,但是早上7點半準時檢票上車,群眾也非常有秩序和效率的往前進,似乎連一點時間也沒有耽誤到就準時發車了,日...

香川・徳島・高知・岡山の桜前線を追いかける旅と温泉巡り♪(4日目)~南国土佐へ来てみいや!香美市土佐山田町の鏡野公園は、桜のトンネルで有名で~す!

平安時代以來征戰不斷的源氏與平氏兩大家族的鬥爭,終於在西元1185年長門的壇之浦戰役中由源義經率兵殲滅平氏家族,隨而在鐮倉建立幕府政權而告一段落。落敗的平氏遺族相傳躲入了四國的祖谷山區,因此祖谷現今仍存在許多平氏家族落難的傳說與典故。
吉野川上游的支流祖谷溪 V 字型切割雄偉的四國山脈而成的祖谷,自古以來就仗著前方大步危,小步危的天險與深山的屏障,成為平家隱性埋名,漁耕維生的最佳地點,現在被稱為日本三大祕境之一。

吉野川の上流、渓谷が8㎞にわたって続く 大歩危 ・ 小歩危 や 平家の隠れ里として知られる祖谷は 日本三大秘境 のひとつにも数えられ、季節の移り変わりごとに違った美しさを見せる渓谷美のなかで、ゆっくりと温泉を楽しめるのは最高の幸せです。

大歩危祖谷温泉郷:
http://oboke-iya.jp/index.html

鏡野公園建於1978年,是爲了紀念“全國植樹節”設立的縣立公園。園內種植有染井吉野、八重櫻等種類的櫻花樹600棵,全長200米的櫻花隧道是人氣景點。

「日本さくら名所100選」にも選ばれた、県下有数の桜の名所鏡野公園。ソメイヨシノやヤエザクラなど多種の桜を楽しむことができ、全長200mの桜のトンネルは人気スポットとなっている。シーズン中は、ボンボリが点灯され夜桜を楽しむことも。また、隣接する高知工科大学も散策して楽しめる。

鏡野公園 - 香美市公式ホームページ:

高知城是1603年山內一豐入主土佐藩後開始建造,花費10年時間到第二代藩主才建成整個城郭。儘管1727年大火幾乎付之一炬,但是1753年又重建成創建當時的樣子,歷經250年直到今天,很幸運逃過空襲,我們現在看到的就是保留1753年當時的原貌。高知城的天守是日本國內僅存12座「現存天守」之一,至於本丸御殿、黑鐵門等建築完整保留的城郭,在日本全國也只有高知城,所以高知城具有極高的歷史和文化價值。

高知城は、高知県高知市にあった日本の城。別名鷹城。 江戸時代、土佐藩の藩庁が置かれた。江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門等が現存し、城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されている。

高知城 - 南海の名城:
アクセス:JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋電停でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて4分、高知城前電停下車、徒歩10分


四国の山谷素晴らしい景色ですね。



剣山から流れ出る祖谷川は四国山地を鋭く刻み、壮大な渓谷美が20㎞にわたって続いています。 数十メートルから数百メートルという断崖絶壁が、春には新緑に包まれ、また秋には紅葉に染まります。


秘境祖谷渓の一軒宿 ホテル祖谷温泉



昨日泊まったホテル素敵すぎた!!


深く切り込んだV字型の渓谷には、エメラルドグリーン色の祖谷川が流れ、上から覗き込めば、目がくらむほどはるか下に見える。



四国山地は、四国の中央部を東西方向に延びる高峻な山地。中央構造線南部の外帯山地の一部で,東は紀伊半島,西は九州山地につながる。石鎚山 (1,981m) 、剣山 (1,955m) が四国山地の主部で,石鎚山が最高峰。


JR『大步危駅』




徳島(大歩危祖谷)での温泉巡りを終え、高知に向かいました。



土讃線・普通 阿波池田行(1両編成)


JR『土佐山田駅』



高知工科大学・鏡野公園に到着!
日本の桜百選にも選ばれた高知県内屈指の桜の名所。


桜並木


この公園は「 桜のトンネル」で有名で~す!


1978年の「全国植樹祭」を記念して造られた県立公園。
日本の桜百選にも選ばれいます。サトザクラ、ソメイヨシノ、センダイヤザクラ、ヤエザクラなどの桜があります。



桜のトンネル


高知工科大でもお花見


大学構内の桜も満開です。


満開~♪


今回は初めての鏡野公園と工科大でのお花見でした。


鏡野公園と大学は、敷地内が続いておりフェンスも無く境界がよく分かりませんたぶん「桜のトンネル」の道で別れている様です。


桜並木その3


見飽きません~!



高知工科大学と鏡野公園の案内図。


桜のトンネル~♪


今年は色々な場所でお花見を楽しんでますが、見飽きません!来年もぜひ!!


大学構内を散策1


正面の建物は「高知工科大学」です。



大学構内を散策



JR『高知駅』


高知は市電が残っている町です。高知で電車といえば路面電車のこと。
日本最古の電車は,南国市後免(ごめん)町駅からいの町伊野駅まで東西約20km,高知駅前から桟橋通五丁目までの南北約3kmの総延長約23kmで,日本最大級。高知市民の通勤,通学の足として利用されています。



路面電車の車内。美しく整備されている。


アンパンマン路面電車



午後から国指定重要文化財の高知城に行って来ました。


高知城は、初代土佐藩主山内一豊により慶長6年(1601年)から築城が開始され10年後完成した、三層六階の望楼型天守を有する平山城。その後、城下の大火で焼失するも、宝暦3年(1753年)に再建。追手門をはじめ、天守、正殿、詰門、黒鉄門などの15の建造物が国の重要文化財に指定されており、本丸内に創建当時の建物が全て残っているのは、全国でも高知城だけ。


お堀に架かる橋を渡って、高知公園の中に入りました。現在のお城は高知県所有で、この公園の中で一般開放されています。


追手門とその周りの光景です。追手とは城の裏側(高知城では北門と西門)から兵を出し、敵を正面に追い込むことを意味します。この追手が大手に転化したとも言われます。
山内一豊の築いた時は大門と称していましたが、1663年(寛文2年)年に崩壊し、翌年に再建された後、追手門と呼ばれるようになりました。


27日にようやくお花見用のボンボリが設置されました。ピンク色に春を感じます~♪


高知城三の丸跡の石垣です。


高知城前はまだ咲いてませんでした。


ようやくボンボリが



高知城天守その1


高知城の本丸御殿と天守閣。
春の観光シーズンでいつもより観光客が多いような。


庭園


「日本100名城」に選定された高知城がある高台の公園で、園内の天守閣からは高知市街が一望できる。高知城の三ノ丸周辺などに約400本の桜が咲き、県内有数のお花見の名所として知られる。


天守閣から高知市内を見る。




高知の城下町


高知城本丸には天守閣・本丸御殿・納戸蔵・廊下門・東多聞・西多聞・黒鉄門などの遺構が残り、いずれも国の重要文化財に指定。天守閣からは高知市街が一望できますよ。



高知公園の桜もオススメ~!桜のフォトは三の丸の一段下、通路沿いの花です。
27日は晴天で暖かかったし、お花見日和です。


高知公園の桜の開花情報 - 日本気象協会 tenki.jp http://www.tenki.jp/sakura/8/42/50421.html


毎年、春の観光シーズンに合わせて高知公園一帯にボンボリを点燈いたします。期間中には高知城花回廊も高知城・高知公園にて開催されます。
『龍馬生誕180年』の文字などがありました。坂本龍馬は、高知というより、日本で屈指の英雄の一人です。


初代城主の山内一豊以上に有名なのが、その妻の千代の銅像です。


飛行機雲


土佐高知で温泉と言えばわが「癒しの湯宿 龍河温泉」なり。
季節の会席料理ph9.3のアルカリ性天然温泉でお肌すべすべ感をお楽しみ♪


癒しの湯宿 龍河温泉
所在地:〒782-0008 高知県香美市土佐山田町佐古藪430―1





高知の新鮮な海の幸、山の幸を!


高知の名物 鰹のタタキ♪


高知の名物 土佐和牛♪


土佐和牛を陶板焼きでジュージュー焼いて欲張り満喫♪




静寂を感じる12畳和室


熱門文章

Mar 2025【桃園大溪】金面山(小百岳 No.021)、金山面山健行|阮家土雞城起登

Sep 2024 晚夏的黑部源流4泊5日山旅 PART ①【溪流登攀&溫泉三昧】赤木沢~五郎沢~祖父沢遡行&雲ノ平~高天原~裏銀座縱走(旅途的開始)

Oct 21~24, 2023【晚秋の贅沢な山旅 PART②】黒部峽谷♡下之廊下|日本北阿爾卑斯山秘境健行+野營+秘湯溫泉 DAY 1(黒部水壩〜下之廊下〜阿曾原溫泉)

2019 Aug 16~18【福建南平】中國世界遺產~福建武夷山遊記。登天遊峰、臨九曲溪、品大紅袍

Sep 2025【新北雙溪】蝙蝠山、苕谷瀑布、百二階古道O形|山頂有360度展望,但之後的路線蜘蛛絲有點多

2019, July 7~8【中國山東】老司機帶你攀登72位古代帝王曾登臨朝拜,以五嶽獨尊名揚天下的泰山(歷史典故+遊覽路線+遊記+照片)

Mar 12, 2022【重機一日遊】走北橫至宜蘭,經梨山、武嶺下埔里,再走台三線回桃園|16小時的半圈環島

日本の登山の歷史

Aug 2025【新北金山】循竹子山古道(前段)造訪阿里磅瀑布|陽明山第一大瀑布|冷門山徑

2019.10.9~13【令和元年の紅葉の山旅へ PART①】秋の贅沢、黒部川の源流へ北アルプス深部を縦走5日間!Day0、Day1(前泊、折立~藥師岳山莊)

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *