發表文章

目前顯示的是 12月, 2014的文章

Oct 21~24, 2023【晚秋の贅沢な山旅 PART①】從名古屋搭車至長野|在北阿爾卑斯山麓的文藝小鎮信濃大町散步、品嚐美味的炸豬排定食和咖啡

圖片
今年10月下旬,趁著深秋季節,請了兩天特休假,飛往日本中部北陸地區,探訪兩處幾年前就想去的地方。其中一處是位於 新潟縣 和 長野縣 交界處的日本百名山【 雨飾山(Mt. Amakazari) 】,10月中下旬的紅葉全盛期,是造訪這座 日本百名山 的最佳時間點,且因爲海拔高度只有兩千公尺左右,相比三千公尺級的 北阿爾卑斯山脈 ,這裡的積雪時間略晚一些。即使到了10月下旬,只要沒有強烈冷氣團,沒有雪季登山裝備也還是能夠登頂。 另一處則是少為人知的 秋季限定路線 ,黑部峽谷【 下ノ廊下 】(下之廊下),這個地方除非是登山客,不然連一般日本人都不太普遍聽過。 下之廊下 位於 黑部大峽谷 的北部地區,因為靠近 日北海 ,冬季這裡是豪雪地帶,只有從每年9月下旬登山道的積雪完全融化後,到11月上旬左右,山區再次降雪之前,大約一個月左右的時間可以通行。 據聞2022年因融雪較慢,能通行的時間只有短短兩週,而今年則是融雪較早,9月中旬就全面開通了。前陣子9月來日本爬山時,原本就有計畫要來這裡,不過後來因為一些原因,就提前返國了。最終等到10月下旬的深秋,也盼到了連續幾日都是好天氣的日子,終於如願前來造訪! 每年10月下旬至11月上旬,是 下ノ廊下 的紅葉最盛期,也是登山客最多、最混雜的時期。其壯闊的峽谷絕景、險峻的斷崖峭壁、遠方覆上初雪的山岳景致、迷人的三段紅葉、還有途中有著被稱為「 秘湯中的秘湯 」的【 阿曾原溫泉 】,加上 一年之中只有極短時間可通行的條件 ,使得黑部峽谷【 下ノ廊下 】成為喜愛山岳之人無不嚮往造訪的山岳秘境。 黑部峽谷自古就是人跡罕至的秘境而廣為人知,江戶時代也因加賀藩的國境警備和森林管理而禁止進入,僅黑部奧山廻御用之役人在此巡邏。明治時代以後對外開放,黑部也成為眾多登山家的目標。其中,冠松次郎因致力探索峽谷而有「黑部之父」的稱號。 黑部峽谷以黑部湖(黑部水壩)為境,可分為 下之廊下 、 上之廊下 ,以及 奧之廊下 。「廊下」是山岳用語,意指「 絕壁之間的深谷 」,而「下之廊下」相當於黑部峽谷的心臟地帶,花崗岩岩壁間的激流從下游起形成白龍峽、十字峽、S字峽等景點。 由於行走於距離河面數十至上百公尺的斷崖峭壁間,許多區間寬度又十分窄小,是有點危險的路線, 每年都有人在這裡不慎摔死 (今年也不例外)。 日本國土地理院地圖(下之廊下) 據說今年秋天日本的下雨天數特別多

[平成26年12月9日]冬の山旅日記~日帰り雪山ハイク!!蔵王温泉、銀山温泉、日本百名山・蔵王山(熊との遭遇)

圖片
今回の蔵王への目的は冬山ハイキングです。標高1800mぐらいで氷点下5~6度、雪は深くって膝まであった、周りは真っ白な雪景色、厳冬期の蔵王は全国でも気象遭難が最も多発する事で知られているが、その理由はジェット気流の中心が最も通過し易く、日本でも屈指の悪天候地帯とも言われている。けれども、今回も蔵王のスノーモンスターを見に行ってきました。 前夜、新宿駅から夜行巴士で山形へと向かいました。翌日朝5時半ごろに山形駅へ到着。駅の待合室でちょっと休憩して、そのあと駅前のバス乗り場で、6時40分発の蔵王温泉行きのバスに乗って、約40分で、蔵王温泉バスターミナルに到着です。山形駅からは標高約700mあがった、標高850m。蔵王温泉街で温泉に浸かた後、温泉街を歩いて、約10分弱のところにある標高855mの蔵王ロープウェイのりばへ。山麓駅からロープウェイを利用して一気に標高1661mの地蔵山頂駅に着き、気温マイナス4.2度の中、山頂駅前から美しくもまぶしいモンスターが見えた、これが冬の蔵王名物です。 蔵王連峰は、 奥羽山脈を土台としてその上に噴出した多くの火山の複合体です。 北蔵王と南蔵王の両火山群に分けられ,一般には北蔵王を蔵王山とよびます。蔵王山という単独の山はない。蔵王山は地蔵山、熊野岳、刈田岳などの山の総称であり、「日本百名山」の一つに数えられます。10時10分ごろ蔵王地蔵尊の前を出発し、真っ白の雪の世界に誰の足跡もない道を登って地蔵山へ。地蔵尊から25分ほどの雪山登りで標高1,736mの地蔵山頂に到達し、ここからは蔵王最高峰・熊野岳まで広々とした尾根へ出てきます。 稜線には2mほどのポールが見10mほどの間隔で立っており、このポールが冬場の登山の命綱。しかし、雪がこびりついて真っ白なので、一旦吹雪くと、この誘導ポールの1本さえ見えなくなるだろうな。目印のポールを頼りに進み、南東にある蔵王連峰の最高峰熊野岳を目指そう! 心配しながら歩いていると、みるみるうちにガスが濃くなり、2~3本先のポールしか見えなくなった。その後、地蔵山山頂から約15分程、熊野岳に向かっている最中に、前から20~30mほど離れた熊の姿を見た。これは人生初めて野生の熊に遭遇することになった!まず、熊は逃げなかった、しばらく徐々に僕に向かって近づいた。熊との戦いグッズも持参しなかったので、気温が氷点

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *