發表文章

目前顯示的是 2月, 2015的文章

Oct 21~24, 2023【晚秋の贅沢な山旅 PART①】從名古屋搭車至長野|在北阿爾卑斯山麓的文藝小鎮信濃大町散步、品嚐美味的炸豬排定食和咖啡

圖片
今年10月下旬,趁著深秋季節,請了兩天特休假,飛往日本中部北陸地區,探訪兩處幾年前就想去的地方。其中一處是位於 新潟縣 和 長野縣 交界處的日本百名山【 雨飾山(Mt. Amakazari) 】,10月中下旬的紅葉全盛期,是造訪這座 日本百名山 的最佳時間點,且因爲海拔高度只有兩千公尺左右,相比三千公尺級的 北阿爾卑斯山脈 ,這裡的積雪時間略晚一些。即使到了10月下旬,只要沒有強烈冷氣團,沒有雪季登山裝備也還是能夠登頂。 另一處則是少為人知的 秋季限定路線 ,黑部峽谷【 下ノ廊下 】(下之廊下),這個地方除非是登山客,不然連一般日本人都不太普遍聽過。 下之廊下 位於 黑部大峽谷 的北部地區,因為靠近 日北海 ,冬季這裡是豪雪地帶,只有從每年9月下旬登山道的積雪完全融化後,到11月上旬左右,山區再次降雪之前,大約一個月左右的時間可以通行。 據聞2022年因融雪較慢,能通行的時間只有短短兩週,而今年則是融雪較早,9月中旬就全面開通了。前陣子9月來日本爬山時,原本就有計畫要來這裡,不過後來因為一些原因,就提前返國了。最終等到10月下旬的深秋,也盼到了連續幾日都是好天氣的日子,終於如願前來造訪! 每年10月下旬至11月上旬,是 下ノ廊下 的紅葉最盛期,也是登山客最多、最混雜的時期。其壯闊的峽谷絕景、險峻的斷崖峭壁、遠方覆上初雪的山岳景致、迷人的三段紅葉、還有途中有著被稱為「 秘湯中的秘湯 」的【 阿曾原溫泉 】,加上 一年之中只有極短時間可通行的條件 ,使得黑部峽谷【 下ノ廊下 】成為喜愛山岳之人無不嚮往造訪的山岳秘境。 黑部峽谷自古就是人跡罕至的秘境而廣為人知,江戶時代也因加賀藩的國境警備和森林管理而禁止進入,僅黑部奧山廻御用之役人在此巡邏。明治時代以後對外開放,黑部也成為眾多登山家的目標。其中,冠松次郎因致力探索峽谷而有「黑部之父」的稱號。 黑部峽谷以黑部湖(黑部水壩)為境,可分為 下之廊下 、 上之廊下 ,以及 奧之廊下 。「廊下」是山岳用語,意指「 絕壁之間的深谷 」,而「下之廊下」相當於黑部峽谷的心臟地帶,花崗岩岩壁間的激流從下游起形成白龍峽、十字峽、S字峽等景點。 由於行走於距離河面數十至上百公尺的斷崖峭壁間,許多區間寬度又十分窄小,是有點危險的路線, 每年都有人在這裡不慎摔死 (今年也不例外)。 日本國土地理院地圖(下之廊下) 據說今年秋天日本的下雨天數特別多

【厳冬期の雪山は楽しい】標高2899m、八ヶ岳連峰最高峰の赤岳へ♪ 文三郎尾根から登り、地蔵尾根から下った。

圖片
雪山の魅力はさまざまです。風が吹きすさぶ稜線を歩いて高峰に登頂する達成感、静かな霧氷のブナ林をほのぼのと歩く楽しみ、たっぷりの雪と戱れるのも楽しいです。幸いにも日本には各地にさまざまな山があり、さまざまなことを、さまざまなレベルで楽しむことができます。 雪山登山を目指すなかで、最もスタンダードな指標ともされ、冬季も多くの登山者に登られている赤岳。通年で山小屋が営業しており、比較的短時間で密度の濃い雪山を楽しめるが、けっして初級者向きの山とはいえない。しっかりした装備と技術を学んでから、憧れの冬の赤岳に挑戦することが望ましい。 八ヶ岳と呼ばれている山は無く、南八ヶ岳が狭義で八ヶ岳と呼ばれることもあり、八つの峰から成るからと言われています。その主峰の赤岳(標高2,988m)を中心として横岳、阿弥陀岳、硫黄岳、権現岳などが連なり急峻な山域を形成しています。 その他西岳、編笠山、峰の松目岳(時に峰の松目岳に代わって天狗岳を含める場合がある)を加え八峰と呼ばれます。 八ヶ岳連峰 は本州のほぼ中央、山梨県北杜市と長野県北佐久郡・南佐久郡・茅野市・諏訪郡にまたがり南北に約30キロ、東西に約15キロに広がった個性的な山々が連なる山脈で、夏沢峠を境にその北側を北八ヶ岳、南側を南八ヶ岳と呼んでいます。標高3000m級の鋭い岩峰が続く 南八ヶ岳 と、原生林や池沼が神秘的な雰囲気を漂わせる 北八ヶ岳 という、2つの異なる顔を持つ人気のアルペンスポットです。 首都圏や中京地区からのアクセスが良く、1泊2日という短い日程でも登山の醍醐味が味わえます。八ヶ岳の山麓は鉄道やバスなどの公共交通機関が発達しており、登山口へのアプローチが容易です。駐車場のある登山口も多く、マイカーでお越しの場合もたいへん便利です。 南八ヶ岳について・・・ 主峰・赤岳を中心に力強い岩峰が連なる南八ヶ岳。難所にはクサリや梯子、足場が設置されていて、入門者から登れる編笠山、天狗岳、硫黄岳からアルピニストなら一度は制覇したい赤岳、横岳、阿弥陀岳、権現岳の本格登山まで多彩なルートが張り巡らされ、レベルに合わせて楽しめます。稜線にはお花畑が広がりコマクサなどの希少な高山植物が可憐な姿を見せてくれるのも魅力です。 北八ヶ岳について・・・ 夏沢峠から大河原峠までの北八ヶ岳は、原生林が生い茂り大小いくつもの神秘的な

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *