發表文章

目前顯示的是 11月, 2014的文章

Sep 2024 晚夏的黑部源流4泊5日山旅 PART ①【溪流登攀&溫泉三昧】赤木沢~五郎沢~祖父沢遡行&雲ノ平~高天原~裏銀座縱走(旅途的開始)

圖片
今年晚夏的山旅,我前往了日本北阿爾卑斯山脈黑部源流域進行為期五天四夜的溪流登攀+登山縱走行程。黑部川源流一帶的山域,雖然過去幾年已造訪過多次,不過這回是第一次在日本進行溪流登攀(日本叫「 沢登り 」),而且是在我特愛的黑部川流域,讓我對黑部源流域有了更進一步的認識。 此行也順路造訪了五年前就計畫要去,但是因爲颱風而沒能去成的「 雲ノ平 」,以及有「 日本第一遠的溫泉 」之稱的秘湯「 高天原溫泉 」泡湯。然後還走了去年因為天氣惡劣而沒能走的「 裏銀座縱走路線 」下山,完成這趟縱橫黑部源流域,總距離50幾公里的溪流登攀和登山旅行。 黑部川 (日語:黒部川/くろべがわ)是日本富山縣東部的一級河川,為黑部川水系的本流,它被列為富山縣的七大河流之一,其他六條河流分別是片貝川、早月川、常願寺川、神通川、莊川和小矢部川。 黑部川 大部分蜿蜒於深山內,形成十分陡峭的黑部峽谷,如果想親身感受黑部峽谷的壯闊,走一趟 下ノ廊下 和 水平步道 ,絕對是畢生難忘的體驗。 下圖為黑部川水系流域的示意圖,從海拔2924米的 鷲羽岳 降下的的最初的一滴水,流經 奧ノ廊下 、 上ノ廊下 、 下ノ廊下 ,並匯聚了黑部山區眾多支流的溪水後,向北奔流而下,然後流入富山灣,最後進入日本海。 下圖是這趟山旅所進行的溪流登攀(沢登り)的區域,包括 赤木沢 、 五郎沢 、 祖父沢 等黑部川支流,主要位於黑部川的源頭,尤其是赤木沢,更有著「 日本第一美溪 」之稱號。 黑部源流…這幾個字對登山者來說有著特殊的魔力。人跡罕至的秘境,峽谷綿延的 上ノ廊下 ,激流沖刷岩石的 下ノ廊下 ,源頭的雲ノ平瑞士庭園等。在這黑部源流的一隅,一條溫柔的小溪緩緩流入。赤木沢與黑部川本流交匯處的絕美景色,展現了大自然鬼斧神工的美麗,在陽光照耀下的溪流和深潭,呈現出豐富的色彩變化,其美景宛如天國一般。 下圖是我這趟五天四夜的山旅,所行經過的整個路線(使用 YAMAP 紀錄),從富山縣的 折立登山口 入山,溯行黑部源流域的多個溪流(黑部川上游的支流),並順訪 雲ノ平 和 高天原溫泉 後,再走 裏銀座縱走路 ,由高瀨湖下山,總距離約53.6公里(不過在 Sports Tracker 上面的紀錄卻是63.3公里,不知道哪個才是正確的)。 這趟山旅的途中,依序住宿 藥師沢小屋 、 黑部五郎小屋 、 雲ノ平山莊 、 水晶小屋 ,這些都是以前沒有住過...

[平成26年11月19日]冬山の美しさと怖さ!今年の雪山初登りは、会津の安達太良山☆冬山シーズン厳しく開幕

圖片
那須火山帯に属する安達太良連邦は、磐梯朝日国立公園の南端に位置し、南から和尚山、安達太良山、船明神山、鉄山・箕輪山、鬼面山と南北に約9kmにわたって連なっている。主峰である安達太良山は、別名「乳首山」と呼ばれる標高1700mの休火山、万葉集に詠われた日本最北の山、深田久弥の日本百名山にも選定されている福島県を代表する名峰のひとつ。火山活動は約50万年前から、安達太良山北部で始まり、1899~1900年の噴火活動では、噴石、降灰、爆風が発生した。現在、安達太良山の火山活動は、穏やかに経過している。火山体の中心には、沼ノ平(直径約1km、深さ約250m)と呼ばれる火口があります。鉄山と船明神山に囲まれた「沼ノ平」は明治33年(1900年)の大爆発によってできた直径500mの噴火口で、荒々しい山肌がそそり立ち、月世界を思わせるような不気味な様相を呈している。現在、沼ノ平火口の周辺では有毒ガス噴出しており、1997年の沼ノ平における火山ガスによる死亡事故以降、沼ノ平コース、鉄山コースは通行禁止。安達太良山の主な登山口は7箇所あり各々特徴ある登山を楽しめるのが嬉しい。最も利用される奥岳登山口はあだたらスキー場脇にあり、冬場はスキー客、夏場は雄大な眺めと涼を求めるハイカーで賑わう。あだたらスキー場のゴンドラを利用すればかなりの高度を稼げるので家族連れにはありがたい。10月は紅葉も見事である。 今日は東北、雪国の山形からあだたら高原スキー場へ福島県・磐梯朝日国立公園にある、標高1,700mの安達太良山に登った。冬山の魅力は、澄み切った空間の中、白い頂から眺める広大で美しい風景と他の季節とまったく異なったコントラストが見られることです。けれども、冬山シーズンの稜線上は強風域、雪も積もっているし、吹雪ですべてが真っ白に見える『ホワイトアウト』状態になれば、方向感覚を見失いやすい(時々冬の山頂で、遭難者が出ます)。登山口から登り始めて4時間ぐらいの14時8分に、「乳首」と呼ばれる最高点の本峰(標高1,700m)に到達した。その後、山頂付近で強風と深いガスに囲まれ、視界が遮られで下降方向が解りにくいになり、下山したとき稜線上にある「牛の背」と呼ばれる所の道標が見つかなかった。知らず知らずのうちに稜線に沿って歩き、違いルートへ行って、それに沼尻や石筵と二つ登山口への分岐点の道標が見...

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *