發表文章

目前顯示的是 6月, 2014的文章

【南投信義】丹大林道與消失的省道台16線|可徒步深入中央山脈的經典長程林道

圖片
布農族人有這麼一句話:「濁水溪的上游,不是終點,是我們布農文化的起源」,這句話揭開 丹大林道 的旅行序幕。下面是幾年前,丹大林道還沒被媒體大肆報導前,我曾在某個冬季前往安靜的丹大林道徒步健行和野營,以及在工寮過夜的三天兩夜重裝健行紀錄。 2024.01.31更新:合流坪的鋼便橋已於今日被台電撤除了 連結: 台電施工後丹大林道「恢復」通行! 拆橋挖巨溝「車輛恐無法通過」 丹大地區 位於臺灣本島中部之濁水溪上游,行政區隸屬於南投縣信義鄉,為全國面積第二大的鄉鎮。丹大地區也是濁水溪的發源處。東側翻過中央山脈可達花蓮,南鄰玉山國家公園,西接日月潭國家風景區,北側則與仁愛鄉相接。 潭南、雙龍、地利及人和四村等區域皆位於信義鄉,著名的 丹大(孫海)林道 便位於地利村中,沿著步道往東至花蓮邊界處可與七彩湖相接。其中地利村及雙龍村面積最大,合佔本區約七成面積,人和村次之,面積最小者為潭南村 。 丹大林道周邊地圖 丹大林道路徑示意圖 日治時期西元1943年,原本預計將東部花蓮木瓜溪流域附近的水力發電廠所生產的剩餘電力運輸到西部,但因為日本在1945年戰敗後,計畫就宣告中止,1948年台灣工業急速發展,用電量大增,直到1950年獲得美國援助執行了能高路線全長45公里的69kV東西向輸電計畫。 之後為了解決花東地區電力供應問題,台電於1985年開始研究新東西輸電之路線,最後決定自南投明潭發電廠與大觀第二發電廠輸送電力至花蓮鳳林超高壓變電所,此新東西輸電線於1990年開始辦理路線中心測量,1998年完工,全長72.4公里。 沿線共有196座電塔,線路橫跨中央山脈海拔2925公尺的崇山峻嶺,並在「 七彩湖 」附近的越嶺處設有「 光華復旦 」紀念碑,西以 丹大林道 、東以 萬榮林道 為維修保線道路。 丹大林道是深入丹大地區的重要通道,1958年(民國47年),出生於現今雲林縣口湖鄉的孫海,標得林務局巒丹大事業區第八林班地檜木原始林採伐權及伐木後的重新造林權,為了進入深林,孫海沿著原本的山徑開闢出可以卡車通行的丹大林道,因此丹大林道也被稱為「 孫海林道 」。 當年為了闢築林道與運輸需要,孫海建造了一座木橋於合流坪橫跨濁水溪,之後改為水泥橋,這座橋就是著名的「 孫海橋 」。 為了伐木業而開闢的丹大林道,其終點一開始並不是在七彩湖,後半段到光華復旦碑約12公里路段,是台電為了興建東西線輸電工程,才於

[平成26年6月14日~16日]梅雨の合間の大絶景!6月の雪山、涸沢から日本第三位の高峰、標高3,190mの奥穂高岳へ

圖片
上高地は、明治時代にイギリス人ウェストンによって世界に紹介された、年間200万人が訪れる日本を代表する山岳景勝地として有名です。本地域は、標高1,500m 付近から3,100m を超える範囲を含んでおり、山地帯~亜高山帯~高山帯までの多様な環境が存在しています。それに対応した多種多様な動植物が生育・生息し、本地域の自然環境を形成しています。 上高地などから穂高連峰に登る手前の中継地点で、標高2300m、涸沢カールとも呼ばれ奥穂高岳、北穂高岳への登山のベース。奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。紅葉の時期は華やかなテント村の出現など多くの登山者を魅了してやまない。 穂高岳は日本第3位の高峰。奥穂高岳(3190m)を盟主に、北穂高岳や涸沢岳、前穂高岳、西穂高岳など、険しい岩稜が放射状にそびえる3,000メートル級の山々である。 涸沢(からさわ)は、上高地などから穂高連峰に登る手前の中継地点で、カールと呼ばれる、氷河期にできた渓谷です。また、涸沢は、全国に名だたる山岳紅葉の名所で、信州の紅葉の名所の中で最初に色付く場所の一つです。紅葉の見頃は10月上旬頃です。 ■今回のコース: 1日目: 上高地バスターミナル→横尾→涸沢ヒュッテ(山荘テント泊手続き及びテント設営)( 所要時間:7時間半 ) 2日目: 涸沢ヒュッテ→穂高岳山荘(白出のコル)→奥穂高岳頂上(3190m)→穂高岳山荘(山荘テント泊手続き及びテント設営)( 所要時間:6時間半 ) 3日目: 穂高岳山荘→涸沢ヒュッテ→上高地バスターミナル( 所要時間:8時間 ) ■コース状況/その他周辺情報: (横尾~涸沢ヒュッテ) 本谷橋から暫くすると、残雪がありますがアイゼン不要でした。後半雪が出てきますが、アイゼンなしでOK。 (涸沢~穂高岳山荘) 涸沢からは急登りが続きます。早朝は、雪面硬く緊張を強いられた。 (穂高岳山荘~奥穂高岳頂上) 浮き石、はがれそうな石多い。3箇所ほど雪の箇所あり、山荘から見える部分が一番急登でした。アイゼンははいたりとったり。 ※10本爪以上の前爪アイゼン、ピッケル必要です。使いこなせる技術。 ■山行の概要: 6月14日(曇り小雨) 整個六月都是日本的梅雨季,這週末原本打算去白馬大

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *