發表文章

目前顯示的是 6月, 2014的文章

Sep 2024 晚夏的黑部源流4泊5日山旅 PART ①【溪流登攀&溫泉三昧】赤木沢~五郎沢~祖父沢遡行&雲ノ平~高天原~裏銀座縱走(旅途的開始)

圖片
今年晚夏的山旅,我前往了日本北阿爾卑斯山脈黑部源流域進行為期五天四夜的溪流登攀+登山縱走行程。黑部川源流一帶的山域,雖然過去幾年已造訪過多次,不過這回是第一次在日本進行溪流登攀(日本叫「 沢登り 」),而且是在我特愛的黑部川流域,讓我對黑部源流域有了更進一步的認識。 此行也順路造訪了五年前就計畫要去,但是因爲颱風而沒能去成的「 雲ノ平 」,以及有「 日本第一遠的溫泉 」之稱的秘湯「 高天原溫泉 」泡湯。然後還走了去年因為天氣惡劣而沒能走的「 裏銀座縱走路線 」下山,完成這趟縱橫黑部源流域,總距離50幾公里的溪流登攀和登山旅行。 黑部川 (日語:黒部川/くろべがわ)是日本富山縣東部的一級河川,為黑部川水系的本流,它被列為富山縣的七大河流之一,其他六條河流分別是片貝川、早月川、常願寺川、神通川、莊川和小矢部川。 黑部川 大部分蜿蜒於深山內,形成十分陡峭的黑部峽谷,如果想親身感受黑部峽谷的壯闊,走一趟 下ノ廊下 和 水平步道 ,絕對是畢生難忘的體驗。 下圖為黑部川水系流域的示意圖,從海拔2924米的 鷲羽岳 降下的的最初的一滴水,流經 奧ノ廊下 、 上ノ廊下 、 下ノ廊下 ,並匯聚了黑部山區眾多支流的溪水後,向北奔流而下,然後流入富山灣,最後進入日本海。 下圖是這趟山旅所進行的溪流登攀(沢登り)的區域,包括 赤木沢 、 五郎沢 、 祖父沢 等黑部川支流,主要位於黑部川的源頭,尤其是赤木沢,更有著「 日本第一美溪 」之稱號。 黑部源流…這幾個字對登山者來說有著特殊的魔力。人跡罕至的秘境,峽谷綿延的 上ノ廊下 ,激流沖刷岩石的 下ノ廊下 ,源頭的雲ノ平瑞士庭園等。在這黑部源流的一隅,一條溫柔的小溪緩緩流入。赤木沢與黑部川本流交匯處的絕美景色,展現了大自然鬼斧神工的美麗,在陽光照耀下的溪流和深潭,呈現出豐富的色彩變化,其美景宛如天國一般。 下圖是我這趟五天四夜的山旅,所行經過的整個路線(使用 YAMAP 紀錄),從富山縣的 折立登山口 入山,溯行黑部源流域的多個溪流(黑部川上游的支流),並順訪 雲ノ平 和 高天原溫泉 後,再走 裏銀座縱走路 ,由高瀨湖下山,總距離約53.6公里(不過在 Sports Tracker 上面的紀錄卻是63.3公里,不知道哪個才是正確的)。 這趟山旅的途中,依序住宿 藥師沢小屋 、 黑部五郎小屋 、 雲ノ平山莊 、 水晶小屋 ,這些都是以前沒有住過...

[平成26年6月14日~16日]梅雨の合間の大絶景!6月の雪山、涸沢から日本第三位の高峰、標高3,190mの奥穂高岳へ

圖片
上高地 は、明治時代にイギリス人ウェストンによって世界に紹介された、年間200万人が訪れる日本を代表する山岳景勝地として有名です。本地域は、標高1,500m 付近から3,100m を超える範囲を含んでおり、山地帯~亜高山帯~高山帯までの多様な環境が存在しています。それに対応した多種多様な動植物が生育・生息し、本地域の自然環境を形成しています。 上高地などから穂高連峰に登る手前の中継地点で、標高2300m、涸沢カールとも呼ばれ奥穂高岳、北穂高岳への登山のベース。奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。紅葉の時期は華やかなテント村の出現など多くの登山者を魅了してやまない。 穂高岳 は 日本第3位の高峰 。奥穂高岳(3190m)を盟主に、北穂高岳や涸沢岳、前穂高岳、西穂高岳など、険しい岩稜が放射状にそびえる3,000メートル級の山々である。 涸沢(からさわ) は、上高地などから穂高連峰に登る手前の中継地点で、カールと呼ばれる、氷河期にできた渓谷です。また、涸沢は、全国に名だたる山岳紅葉の名所で、信州の紅葉の名所の中で最初に色付く場所の一つです。紅葉の見頃は10月上旬頃です。 圖片來源: Picture-perfect! Autumn Colors of Karasawa ■今回のコース: 1日目: 上高地バスターミナル→横尾→涸沢ヒュッテ(山荘テント泊手続き及びテント設営)( 所要時間:7時間半 ) 2日目: 涸沢ヒュッテ→穂高岳山荘(白出のコル)→奥穂高岳頂上(3190m)→穂高岳山荘(山荘テント泊手続き及びテント設営)( 所要時間:6時間半 ) 3日目: 穂高岳山荘→涸沢ヒュッテ→上高地バスターミナル( 所要時間:8時間 ) ■コース状況/その他周辺情報: (横尾~涸沢ヒュッテ) 本谷橋から暫くすると、残雪がありますがアイゼン不要でした。後半雪が出てきますが、アイゼンなしでOK。 (涸沢~穂高岳山荘) 涸沢からは急登りが続きます。早朝は、雪面硬く緊張を強いられた。 (穂高岳山荘~奥穂高岳頂上) 浮き石、はがれそうな石多い。3箇所ほど雪の箇所あり、山荘から見える部分が一番急登でした。アイゼンははいたりとったり。 ※10本爪以上の前爪アイゼン、ピッケル必要です。使いこなせる技術。 ■山...

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *