發表文章

目前顯示的是 2月, 2015的文章

Oct 21~24, 2023【晚秋の贅沢な山旅 PART②】黒部峽谷♡下之廊下|日本北阿爾卑斯山秘境健行+野營+秘湯溫泉 DAY 1(黒部水壩〜下之廊下〜阿曾原溫泉)

圖片
今天是這趟四天三夜秋季山旅的第二天,昨天在信濃大町悠閒度過了半天,今天終於要進入黑部峽谷山區了。原本是預計早上6點15分,要從信濃大町車站前,乘坐第一班巴士前往 扇沢 ,但是旅館客房太溫暖,不小心睡過頭,等到自然醒時,看了手機已經早上6點了。 這時就算再怎麼快速收拾背包衝到車站也趕不上6點15分的巴士了。雖然還有下一班巴士可以搭,但是今天的路程有點遠,得走上20公里,加上紅葉季節,如果太晚抵達露營場,可能會找不到位置紮營,所以我想還是儘早出發比較好。幸好車站前有計程車可以利用,只是必須多花幾千塊日幣消災就是了。 在觀光季節,最早一班由 扇沢 開往 黒部ダム ( 黑部水壩 )的巴士是早上7點30分發車,所以只要需抓個50分鐘的乘車跟買票時間,大概早上6點40分左右,從大町車站前搭上計程車就沒問題了。 洗漱完畢,整理好背包後,將房間鑰匙放回旅館櫃檯的籃子裡,然後走路到車站前面,叫一輛計程車前往 扇沢 (車資大約8000日幣上下)。走在路上可以看見遠處三千公尺級的高山,都已經覆上了新雪,預告著今年的雪季即將到來。 早上7點左右抵達 扇沢 ,買了一張前往 黑部水壩 的單程電氣巴士車票(1,800日幣),然後將登山計畫書投遞進箱子裡,走上二樓排隊等待搭車。果然不愧是紅葉季節,車站二樓裡面,整整四排的排隊區,已經排滿了登山客和觀光客。 扇沢 其實就是 立山黑部阿爾卑斯路線 的長野側起點,是觀光客很喜歡造訪的地方,只是一般觀光客不會曉得,站在黑部水壩頂部欣賞放水時,在那 日本規模第一 的水壩後方之溪谷深處,竟然隱藏著一條少為人知的登山步道。 相關參考連結 下ノ廊下を含む活動日記一覧(YAMAP) 登山ルート情報 - 阿曽原温泉小屋 立山黒部アルペンルート|公式サイト アルピコ交通|路線バス 扇沢線 くろよん(黒部ダム)ーその手に未来をー|関西電力 2021年の番組~最後の秘境・黒部源流紀行【小椋久美子が黒部川の“最初の一滴”を目指す旅】 【下の廊下】黒部峡谷の断崖絶壁を命懸けで歩く(前編) 【下の廊下】落ちたら終わりの絶景登山道(後編) 【テント泊登山】断崖絶壁30kmの道、黒部峡谷の歴史を歩く|旧日電歩道-下ノ廊下-水平歩道 【全篇】『黒部峡谷探検』1927年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document: NFAJ Historic Film Porta...

【厳冬期の雪山は楽しい】標高2899m、八ヶ岳連峰最高峰の赤岳へ♪ 文三郎尾根から登り、地蔵尾根から下った。

圖片
雪山の魅力はさまざまです。風が吹きすさぶ稜線を歩いて高峰に登頂する達成感、静かな霧氷のブナ林をほのぼのと歩く楽しみ、たっぷりの雪と戱れるのも楽しいです。幸いにも日本には各地にさまざまな山があり、さまざまなことを、さまざまなレベルで楽しむことができます。 雪山登山を目指すなかで、最もスタンダードな指標ともされ、冬季も多くの登山者に登られている赤岳。通年で山小屋が営業しており、比較的短時間で密度の濃い雪山を楽しめるが、けっして初級者向きの山とはいえない。しっかりした装備と技術を学んでから、憧れの冬の赤岳に挑戦することが望ましい。 八ヶ岳 と呼ばれている山は無く、南八ヶ岳が狭義で八ヶ岳と呼ばれることもあり、八つの峰から成るからと言われています。その主峰の赤岳(標高2,988m)を中心として横岳、阿弥陀岳、硫黄岳、権現岳などが連なり急峻な山域を形成しています。 その他西岳、編笠山、峰の松目岳(時に峰の松目岳に代わって天狗岳を含める場合がある)を加え八峰と呼ばれます。 八ヶ岳連峰 は本州のほぼ中央、山梨県北杜市と長野県北佐久郡・南佐久郡・茅野市・諏訪郡にまたがり南北に約30キロ、東西に約15キロに広がった個性的な山々が連なる山脈で、夏沢峠を境にその北側を 北八ヶ岳 、南側を 南八ヶ岳 と呼んでいます。標高3000m級の鋭い岩峰が続く 南八ヶ岳 と、原生林や池沼が神秘的な雰囲気を漂わせる 北八ヶ岳 という、2つの異なる顔を持つ人気のアルペンスポットです。 首都圏や中京地区からのアクセスが良く、1泊2日という短い日程でも登山の醍醐味が味わえます。八ヶ岳の山麓は鉄道やバスなどの公共交通機関が発達しており、登山口へのアプローチが容易です。駐車場のある登山口も多く、マイカーでお越しの場合もたいへん便利です。 南八ヶ岳について・・・ 主峰・赤岳を中心に力強い岩峰が連なる南八ヶ岳。難所にはクサリや梯子、足場が設置されていて、入門者から登れる編笠山、天狗岳、硫黄岳からアルピニストなら一度は制覇したい赤岳、横岳、阿弥陀岳、権現岳の本格登山まで多彩なルートが張り巡らされ、レベルに合わせて楽しめます。稜線にはお花畑が広がりコマクサなどの希少な高山植物が可憐な姿を見せてくれるのも魅力です。 北八ヶ岳について・・・ 夏沢峠から大河原峠までの北八ヶ岳は、原生林が生い茂り大小いくつも...

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *